トレード日記_20220117
- 2022.01.17
- 日記

ケーススタディ: 37回目
日付: 2013.05.13
D

H4

H4は上昇トレンドだが日足では下降の押し目的なところまで来ているので警戒は必要
H1でしっかり様子見をしたい
H1

上昇がほとんど戻しがなくて強いので買い目線だが指標近くまで来ているので警戒しながら買いたい
M5

1週間後

40pips
もっと直近の買いを狙ってもよかったかもしれないが、H1でのトレンドラインから大きく離れたら別の指標をつかったほうがよいかも
ケーススタディ: 38回目
日付: 2008.11.28
D

H4

日足4時間足は今までにない安値
H4は強い下降トレンド目線は売り
H1

下落のトレンドを抜けて直近は上昇か??
様子見
M5


翌営業日後落ちてきたところの23.6でなかなか上げられずに落ちた強烈な陰線に乗っかった売り
100pips
ケーススタディ: 39回目
日付: 2019.08.07
D

H4

強烈な下落だが前回反応した水平線が近づいている。
H1

買うわけにはいかない
水平線の反応はまだ今日中にはなさそうなので売って利確して去りたいところ
M5

3山目で気持ちのいい戻り売りができる場面安全な40pips が取れる
ケーススタディ: 40回目
日付: 2019.04.23
D

H4

下落しながら61.8で戻されてのよくわからない相場
H1

上値は厳しいですと言っているように聞こえる
61.8までは売れるか
M5

強い下降はおなじみ「これから下に行きますよ」という合図。
トレンドラインバリ効き案件
これが取れなきゃトレーダーじゃないでしょ
でも利確は難しいね。
下値抑えられた値動き見て決済しちゃうかも
30pips
ケーススタディ: 41回目
日付: 2018.06.12
D

H4

戻り売りの局面
H1

直近の上昇は押し目を付けて再度上げてきているが高値付近で大きく戻された後。
M5レベルでも再度上昇がどうなるかは様子見をしたいところ
M5

昨日の急上昇で上値の61.8 の壁が破壊されたので伸びていく可能性は高い

乗っかってきたので買い目線に切り替えられる

グイっと上がった上昇に乗って直近高値まで50pips取れる。
ケーススタディ: 42回目
日付: 2017.07.20
D

H4

H4最高値は日足レベルで抑えられている水平線だ
日足FR38.2でもある。
ちょうど3回抑えられているのでここで止められていることがわかる
H1

高値をもう一度試しに行くのかそれともここから下落するのかはわからないが
売りの方が有利なのは確か。
M5で売りタイミングを計りたい。
M5

この辺で売れないこともないが、5波も3山も数えにくいし逆行しちゃう

安全なのはこれかなあ
61.8で止まった後のトレンドラインから落ちたところを売る
30pips
ケーススタディ: 43回目
日付:
D


H4

H4,日足では上昇
H4は先月落ちてからV字で回復しているので上昇の力が強いと考えられる。
ただ露骨に止められた最高値を超えるか超えられないかは定かではないので
押し目を待って買いたい
H1

ぐにゃぐにゃでよくわからないので様子見
M5


直前大きく落ちたのですぐにエントリーとはいかないが落ちた分の上昇で回復したのを見て買える。
123の2のところで買った方がいいかもしれないが結局山の間隔がおかしいので上げ切らなかったのではないか
利確は直近高値寄りFEのほうが賢いかな
70pips取れる
ケーススタディ: 44回目
日付: 2014.02.21
D

H4


最高値から押し目を作ってあげてきた動きに見えるが日足の38.2が気になるところだ
これがあれなのか下げなのかはしっかり見極める必要があるので様子見
H1

H1からは特にわかることはないが上昇はいったん終わって押し目を作ろうとしている段階のようにも見える
はっきりしない相場なので売りと買い両方考えてもいいが効いてそうなトレンドラインが売りに使えそうなので
売り目線で様子見をしていきたい。
M5

ここまで集まった根拠で買い目線はさすがになかったからこの日はとれーどできなそう
翌日に行く



翌週やっと売れるかな60pips
ケーススタディ: 45回目
日付: 2015.12.18
D

H4

急激な下降の最中なので変えないがすぐ売れそうなほどじゃない
落ちた先っぽなので。
H1

トレンドライン付近の動きを見て売りで入る
M5

苦手なズリ落ち型
下値が切り下がってない波を起点で数えて5の後に強めの陰線が出たら入るという風にすれば行けそうかな??
200pipsとか余裕で動くこの下落相場すごい
ケーススタディ: 46回目
日付: 2011.01.20
D

H4


通常の流れならそろそろ下落が始まるの
それが確認出来たら売りで入りたい
H1

H1上昇は終了しているように見える
M5

ここで売り目線は一旦無し

40pips
ケーススタディ: 47回目
日付: 2017.03.27
D

H4

トレンドは下降。
最安値まではまだ値幅があるし売りで狙っていける局面
H1

H1で見ると波が大きすぎてとらえるのが難しいM5でもう1,2本トレンドライン引きつつ
戻り売りか3山に当たって売りたい。
M5


最安値までは100pipsあるけどここまで強い下降で、
あそこまで露骨な戻り5波&陰線が出たら売っていいらしい直線で100pips気持ちい
ケーススタディ: 48回目
日付: 2006.03.09
D

H4

H4では大きな波を作ってよくわからない相場になっている
H1

戻り売りや押し目買いなど、明確なトレンドが出ているわけでもないが
高値が切り下がっているので売りのほうが有利かな
売り目線で様子を見る
M5

この時にH1でMA&38.2で買い支えが起きているので買いが強くなっている

それがあってからの上昇なので押し目買いが狙えそうだ

H1で見るともっと待って売りがよかった

1週間待ちの売り局面
ケーススタディ: 49回目
日付: 2013.08.19
D

H4

61.8で抑えられている相場
H1

H1単位では最安値を更新してから3波で61.8を試す動きをしている1,2度止められているので
落ちてきたところを売りで入りたい。
M5

H1で引いたトレンドラインなので123のところはまだ不安
このボラティリティなら落ちた後でも十分20pipsは抜けるのでわかりやすいエリオット的押し目を待って入った方がかっこいい。
30pips抜ける
ケーススタディ: 50回目
日付: 2014.05.08
D

H4

明らかに天井では抑えられている動き
H4では上値を試す動きが頻繁になりつつある。
様子見
H1

最高値の水平線までであればいい感じに落ちてくれればこの日なら買いでぬけるかも
M5

ここで売りも考える


正直この相場はクソむずいけジリジリ落ちていくやつの小さい5波カウントが使えそう
利確直近安値なら70pipsとれる
-
前の記事
トレード日記_20220116 2022.01.16
-
次の記事
トレード日記_20220118 2022.01.18